運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それからもう一つ、これがそういう流量の問題とかあるいは地震の問題で絶対の決め手になるかというと、まだいろいろな問題があるわけでございますので、今は総合的に、御承知のようなヒューズコックとかあるいはガス漏れ警報器とか消費機器そのものですとか、そういういろいろなところで総合的な安全を期していくことがどうしても必要なものでございますから、まだ設置義務とか、あるいはこれを規格化してこういうものということで決

川田洋輝

1986-04-16 第104回国会 衆議院 商工委員会 第12号

最近ヒューズコックというのが大分安くできるようになってまいりまして、これは流量一定の圧力で出てまいりますと突然とまるということで、例えばホースが抜けた場合などは突然とまりますので自動的に遮断される。それからガス漏れ警報器の場合に、警報を発するのみならず自動遮断をするというような機器が出てまいりました。

黒田明雄

1986-04-11 第104回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第3号

また、一般家庭で異常なガスの流出があったときに自動的にとまるヒューズコックのようなもの、こういうものの取りつけというようなことにも積極的に取り組んでもらいたいというような、そういった需要家保安あるいはガス事業者自身保安体制、こういうものを一段と強化するためにいろいろな面で投資が必要であろう。

林昭彦

1985-05-21 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

第三番目の、大口消費者の問題でございますが、これは、つま恋事故もありましたこともあり、昨年の九月に私どもの省令、技術上の基準を改正いたしまして、一定規模以上の料理飲食店等につきましてはヒューズコックというようなものの安全装置つき末端閉止弁の義務づけというものを行いまして、ホースが外れたような場合であっても自動的にとまるという義務づけを行うということのほかに、料理飲食店に対する消費者啓蒙事業をテレビ、

辛嶋修郎

1985-02-26 第102回国会 衆議院 予算委員会 第19号

これは建設省もお答えいただきたいと思いますが、建築基準法では、三階以上の共同住宅というものに対しては、ヒューズコックかあるいは可とう性配管か、警報器か、この三者のうちの一つを義務づけておるわけでございます。しかし、LPガス法では、その三者択一に加えてさらに警報器をつけなければならないというような法律になっておるわけでございまして、これは消費者にとっては非常に二重負担につながっていくのではないか。

伏屋修治

1980-10-23 第93回国会 参議院 商工委員会 第2号

第二番目に、ヒューズコック、強化ホース、三番目に立ち消え防止装置、こういうような三点を取り上げられておりますが、きょうは時間がございませんから、私はこの三点のうち第一番目に取り上げられているガス漏れ警報器のことについて質問をしたいと思いますが、いまも約九〇%が設置されてない。これでよいのか。何とかこの問題を解決するためには、やはりこのことを整備していかなくてはならない。

田代富士男

1980-10-23 第93回国会 参議院 商工委員会 第2号

具体的に申し上げますと、東京瓦斯でございますが、ここでの姿勢は、ガス事故防止ガス漏れ防止が第一であるというたてまえはわかりますが、漏れない器具、すなわちヒューズコックなどの販売の方が重要である。そういう立場から当然でございますが、販売指導上積極的に警報器まで売るというところまでいってない。警報器よりもこの漏れない器具販売に力を入れていると、こういうような立場をとっております。

田代富士男

  • 1